top of page

歯痛・知覚過敏

これはあなたのサイトの About ページです。あなた自身やあなたのウェブサイトについて説明するのに最適なスペースです。テキストボックスをダブルクリックしてコンテンツの編集を始め、サイトの訪問者に伝えたい情報をここに追加してください。

​歯痛・知覚過敏

象牙質知覚過敏症

知覚過敏症とは、虫歯ではないのにキーンと歯が一過性にしみる症状がある場合の病名です。

『知覚過敏症を引き起こす刺激』

  • 1)冷刺激 冷たい風や飲食物の刺激   *温刺激ではないです

  • 2)擦過痛 歯磨き時の歯ブラシの刺激

  • 3)咬合痛 歯がぶつかる時の刺激 咬耗症の時に感じる

  • 4)チョコレートなどの甘味の刺激

歯の構造と知覚過敏症

歯が痛みがでないのは神経の通っている歯髄、象牙質を硬いエナメル質が覆っているためです。このエナメル質が虫歯や外力によって失われると象牙質が露出し刺激をうけるようになります。

知覚過敏症の原因

知覚過敏症は正式には象牙質知覚過敏症といいます。 つまり、象牙質への刺激によって歯の神経が痛みを感じることによって起こる症状です。脳から出た脳神経の1つである三叉神経の枝が歯の中(歯髄神経)に分布しています。さらにこの神経の末端が象牙質の途中まできています。そしてこの象牙質を歯冠部ではエナメル質が、歯根部では骨と歯肉が覆っているわけですがなんらかの理由で象牙質が露出することで歯ブラシや風、冷たいもの、甘いものなどによる刺激によってキーン、あるいはズキンといった症状がでます。  

知覚過敏の原因には、   ①不適切なブラッシング(硬い歯ブラシの使用、磨きすぎ、荒い歯磨き粉の使用など)   ②酸性の食品(ジュース、柑橘類、酢など)の常食   ③歯軋りによる楔状欠損   ④歯周病による歯根の露出   ⑤悪い歯並びによる歯根の露出 などいろいろなものがあります。

知覚過敏症の対処法

象牙質が露出した状態は歯周病などの結果、歯茎がやせた場合に多くみられます。象牙質はエナメル質に比べやわらかく虫歯になりやすく、また不適切なブラッシングによって削れ易く楔状欠損となることもあります。  
このような場合には放置しておくと虫歯菌が歯髄に感染して歯髄炎の状態となり、継続的な痛みを伴うことになります。  
まず、原因を把握して塗り薬や磨き方の確認、歯周病の治療、楔状欠損の治療などを行います。  知覚過敏専用の歯磨き粉も販売していますのでお尋ねください。

電話

12-3456-7890

Eメール

SNS

  • Facebook のアイコン
  • Twitter のアイコン
  • LinkedIn のアイコン
  • Instagram のアイコン
bottom of page