top of page

欠損補綴

歯が失われると、摂食嚥下機能、咀嚼機能、審美性、発音・構音機能、味覚といった口腔機能の他にも、体のバランスや胃腸への負荷、姿勢、認知機能など様々な影響があることが知られています。

失われた歯や顎骨を人工物で回復させることを補綴歯科(ほてつ)といいます。

歯を失った場合の補綴法

失われた歯の補綴方法は、ブリッジ入れ歯インプラントの3つの方法となります。それぞれ、利点欠点があり、またそれぞれのバリエーションがあります。

歯を1本失った場合

第1大臼歯を失った場合

治療法1「両隣在歯を削ってブリッジを装着します」

 メリット

 デメリット 

  両隣の歯を削る必要があります

​  

治療法2「1本義歯を装着します」

 メリット

 デメリット

治療法3「インプラントとセラミック製の歯を使って歯を回復します」

 メリット

​ デメリット

歯を数本失った場合

治療法1「両隣在歯を削ってブリッジを装着します」

 メリット

 デメリット

治療法2「部分入れ歯を装着します」

 メリット

 デメリット

治療法3「インプラントとセラミック製の歯を使って歯を回復します」

 メリット

​ デメリット

歯をすべて失った場合

治療法1「総入れ歯を装着します」

 メリット​

 デメリット

治療法2「インプラントを用いた入れ歯を製作します」

 メリット

 デメリット

治療法3「インプラントで固定性の歯で回復します」

 メリット

​ デメリット

欠損様式の分類

bottom of page