top of page

小児歯科

小児歯科とは、一言でいうと小児を対象とした歯科診療科です。  

お腹の中(胎生期)から永久歯列期完成(12歳ごろ)、そして顎の成長が終わり親知らずが生える18歳ごろまでが対象です。
乳歯は永久歯と比べ、歯質が薄く、酸に弱く、歯の溝が複雑で、虫歯になりやすく、進行も早いのが特徴です。乳歯の虫歯は永久歯に影響を及ぼすので早期の治療が必要です。
最近は、顎が小さく、歯がきれいに並ばない”歯列不正”、”不正咬合”が多くなっています。虫歯がなくても定期的な検診が必要です。

小児歯科の柱

1)むし歯、歯肉炎の予防 →予防歯科

2)健全な歯列の育成 →咬合育成、小児矯正、咬合誘導

3)健全な口腔機能の獲得 →口腔習癖の是正、摂食嚥下機能訓練

むし歯・歯肉炎・粘膜に関する問題

こどものむし歯

こどもの歯肉炎               ブログ「こどもの歯肉炎

​こどもの口内炎               ブログ「こどもの口内炎

ヘルペス性歯肉炎・口内炎          ブログ「ヘルぺス性口内炎・口内炎

​上皮真珠                  ブログ「歯ぐきに膨らみが 上皮真珠

歯の萌出・生え変わりに関する問題

​乳歯・永久歯の萌出時期           ブログ「歯が生えるのはいつ?乳歯・永久歯の萌出時期

先天性歯・リガフェーデ病          ブログ「生まれた時から歯が生えていた・先天性歯

乳歯の早期喪失と保隙装置          ブログ「乳歯の早期喪失と保隙装置

​歯のない所の歯ぐきが紫色になったら     ブログ「歯のない所が紫色に 萌出性嚢胞

​5、6歳になったら前歯の生え変わり     ブログ「前歯の生え変わり」 

歯が生えてこない 萌出遅延         ブログ「歯が生えてこない 萌出遅延」 

粗造な歯が生えてきた            ブログ「エナメル質減形成症」    

歯の萌出に関する問題

乳歯の早期喪失と保隙  保隙装置 「ブログ:乳歯の早期喪失と保隙​装置」

歯の数・形に関する問題

乳歯の形                  ブログ「こどもの歯(乳歯)

​矮小歯                   ブログ「小さい歯が生えてきた 矮小歯

先天性欠損                 ブログ「歯の数が足らない 先天性欠損

過剰歯                   ブログ「歯の数が多い 過剰歯

癒合歯・双生歯               ブログ「歯がくっついて生えてきた 癒合歯・双生歯

​中心結節                  ブログ「折れないように注意 中心結節

歯並びに関する問題

低位乳歯                  ブログ「歯列に段差が 低位乳歯

bottom of page