top of page

入れ歯

入れ歯とは、通常取り外しのできる義歯(可撤性義歯)のことをいいます。失われた歯の機能を回復する装置(補綴装置)は他に固定性ブリッジ(橋義歯)やインプラントなどがあります。

​入れ歯(義歯)の種類

総入れ歯(総義歯、全部床義歯、コンプリートデンチャー)

 歯がない場合(無歯顎)に対して製作する入れ歯です

部分入れ歯(部分床義歯、パーシャルデンチャー)

 歯が残っている場合に製作する入れ歯です

オーバーデンチャー

 歯根や歯冠の一部、インプラント体に被覆する形で製作する入れ歯です

ノンメタルクラスプデンチャー

 (メタル)クラスプの代わりにレジンクラスプを用いる部分入れ歯です

シリコーンデンチャー

 粘膜に接する床の部分を軟らかい生体シリコーンで製作する入れ歯で

インプラントオーバーデンチャー

 インプラントを土台とした入れ歯です。

​ 症例によって選択するアタッチメントが異なります。

​入れ歯(義歯)構成要素

総入れ歯

 人工歯・・・失われた歯を代わりとなる人工の歯(レジン歯、金属歯、陶歯)

 床  ・・・失われた歯ぐきを補い、人工歯を取り付け入れ歯を安定させる部位

部分入れ歯

 人工歯

 床

 維持装置・・・歯と入れ歯を外れないようにする装置。クラスプ(鉤)やアタッチメントなど。

​ 連結装置・・・入れ歯の離れた部分をつなぐ装置。大連結小

aesthetic024_edited.png
false-tooth003_edited.png

​金属床義歯

材料の違いにより、大きく金属床義歯とレジン床義歯に分けられます。

保険適用の入れ歯はレジン床義歯となります。

​金属床義歯とレジン床義歯の比較

 

金属床義歯の特徴

・熱伝導率がよく、温度を感じやすい

・薄く、丈夫で壊れにくい

・薄く作れるので舌触りがよくなり違和感が少なくできる

・たわみや変形がなく、残存歯や顎骨へのダメージが少ない

・ニオイが少なく、衛生的

・自費で材料や製作にコストがかかるため高額になる

レジン床義歯の特徴

・熱伝導率が悪く、温度を感じにくい

・全体的に厚みが必要であるため、違和感が大きく、舌触りが悪くなる

・たわみやすく、割れやすい

・たわみや変形があるので、残存歯や顎骨へのダメージが大きい

・ニオイがでやすい(義歯臭)

・保険で製作できる

false-tooth008_edited.png

レジン床義歯の特徴

・熱伝導率が悪く、温度を感じにくい

・全体的に厚みが必要であるため、違和感が大きく、舌触りが悪くなる

・たわみやすく、割れやすい

・たわみや変形があるので、残存歯や顎骨へのダメージが大きい

・ニオイがでやすい(義歯臭)

・保険で製作できる

​金属床義歯の種類

 

使用する金属はコバルトクロム(Co-Cr)、チタン合金(Ti)、金合金(Au)です。

コバルトクロムの特徴

・加工がしやすく最も一般的な金属です

チタンの特徴

・金属アレルギーを起こしにくい金属です

・熱伝導率がよく、軽いため上顎の入れ歯に向いています

金の特徴

・加工性がよく金色であるため口腔内が明るくなります

・重い金属であるため、下顎の入れ歯に向いています

・金属代が高騰しているため、特に高額になります

bottom of page