top of page

予防歯科

予防歯科は歯、口、顎の健康な状態を守ることを目的としています。むし歯や歯周病、歯並び、顎関節の他、嚥下機能や咀嚼機能なども予防の対象となります。

8020運動(はちまるにいまる)

 8020運動は、80歳で20本の機能する歯を残そうという運動で、平成元年に厚生省と日本歯科医師会によってはじめられました。現在では8020推進財団という日本歯科医師会の関連団体が事業を行っています。

 昭和62年に日本口腔衛生学会が『8010』という『80歳までに抜ける歯を10本までに止めよう』という目標をだしました。平成元年には愛知県歯科医師会が80歳で20本の歯を残すという目標(8020)を立て、この目標が日本全体の目標として8020運動になりました。
平成の頭に7%ほどであった8020達成者は平成28年歯科疾患実態調査では51%を超えるほどになりました。日々の口腔ケアの意識が重要であることがわかる結果です。

20本の歯の意味 …20本の歯、これは乳歯の数と同じです。また、山本式咬度表などを用いた調査でも20本の歯があるとかなりのものまで食事ができることが分かっています。健康長寿社会を実現させる上で重要なポイントです。

生涯28(にいはち)

 8020運動をさらに発展させ、生涯28本の歯ですごそうという運動です。生涯を通じて絶間ない口腔衛生管理を行うことで、すこやかな一生をすごすことができます。

歯を失う原因

歯を失う原因は

 ①口腔衛生状態の不良 による

  むし歯歯周病 によるもの

 ②過度な歯の使用よる消耗(歯ぎしり、噛みしめ、硬いものを食べる習慣)や

  外力(交通事故や転倒事故、スポーツ外傷)による

  歯の破折や脱臼

 ③矯正治療に伴う抜歯や親しらずの抜歯 などです。

歯を長く使用するためには

 ①日々の歯みがき や定期的な健康診査や歯科医院での清掃

​ ②歯を壊すような習慣の是正 が重要です

予防歯科

歯を失う原因を取り除き、健康な口を作ることが予防歯科です。

むし歯予防 × 小児歯科 = 小窩裂溝予防充填(フィッシャー シーラント)

​むし歯予防 × 歯周病予防 = 歯垢染出し

むし歯予防 × 小児歯科 = フッ化物塗布(エナメル質強化)

むし歯予防 × 高齢者歯科 = フッ化物塗布(根面象牙質強化)

むし歯予防 = キシリトール、砂糖、カルシウム

歯周病予防 = 口腔清掃指導、SPT(歯周病支持療法)

歯並び予防 × 小児歯科 = 習癖の是正

力のコントロール = 歯ぎしり・噛みしめ、歯列接触癖(TCH)

​顎関節症予防 = 歯列接触癖

スポーツ外傷予防 = スポーツ歯科

金属アレルギー予防 = メタルフリー歯科

口腔機能低下予防 × 高齢者歯科 = 口腔機能訓練(口腔機能低下症)

口腔機能低下予防 × 小児歯科 = 口腔機能訓練(口腔機能発達不全症)

誤嚥性肺炎・インフルエンザ予防 = 口腔ケア

全身疾患の予防 = 歯周病予防・治療

認知症の予防 = 歯周病予防・治療咀嚼力の回復(補綴治療)

汚れ(プラーク)が溜まりやすい場所

汚れが溜まりやすい場所

① 歯と歯の間(歯間部)

② 歯と歯ぐきの隙間(歯肉溝、歯周ポケット)

③ 歯の溝や窩(小窩裂溝)

④ 合わなくなったインレーと歯の間

④ 歯並びの悪いところ

⑤ 第二大臼歯や第三大臼歯(親しらず)

⑥ ブリッジの下の部分

⑦ 入れ歯のバネをかけている歯​(支台歯)

シーラント

 歯は凹凸があり、溝(フィッシャー)や窩(ピット)があり、その深さは人により異なります。溝が深い場合には歯磨きをしても汚れが取り切れない場合もあり、むし歯好発部位となります。溝が歯根象牙質まで連続した場合には歯周ポケット形成の原因となります。 溝が深い場合には、シーラント(小窩裂溝予防充填)が有効です。
むし歯予防のためには、むし歯になりやすい場所を減らすことが大切です。

歯の溝は歯ブラシの毛先が届かない場合にはむし歯になってしまいます。溝を埋めることでむし歯のリスクを減らすことができます。

◇シーラントは生えたての歯に行う治療法です。萌出から年数の経った歯は対象外となります。

◇健康保険適応

シーラントをしたほうが良い歯

1)乳臼歯、小臼歯、大臼歯の小窩裂溝(溝)

2)上顎切歯の舌盲孔

癒合歯・癒着歯の癒合部、異常結節(中心結節など)の基底部

シーラントの手順

 ①溝をきれいにします

 ②溝にシーラント材を流し込みます

 ③特殊な光を当て、シーラント材を固めます

 ④シーラントを整えます

​ ⑤シーラントは欠ける場合があるので定期的なチェックが必要です

シーラントと通常の虫歯の治療(CR充填)との比ト

シーラント:歯を削らずに溝を埋めます。
CR(コンポジットレジン)充填:虫歯を削り取って(窩洞形成)、埋めます。

​歯垢染出し

歯垢染出し液を歯の表面に塗ることで、歯垢(デンタルプラーク)をみえやすくすることができます。磨き残しがわかるので、汚れのつきやすい場所や磨き癖がわかります

​特定保健用食品

特定保健用食品(トクホ)は生活習慣を改善し、健康の維持・促進を目的とした食品です。歯科関係では歯や歯肉の健康維持に役立つ食品​のカテゴリーがあります。

トクホガムやトクホタブレットを上手く生活に取り入れるとよいでしょう。

・リカルデント(モンデリーズ・ジャパン)→CPP-ACP(乳タンパク分解物)

・ポスカ(江崎グリコ)→POs-Ca(リン酸化オリゴ糖カルシウム)、緑茶フッ素

・キシリトールガム(ロッテ)→キシリトール、フラノン

・オーラルヘルスタブレット(サンスター)→カルシウム、イソフラボン

bottom of page