top of page

メタルフリー歯科

歯のかぶせ物、つめ物、入れ歯、土台といった従来金属を用いる場合が多かった歯の補修材料に非金属材料(レジンやセラミック)を用いることをメタルフリー歯科と言います。

​口の中の金属が及ぼす可能性のある症状

1)金属アレルギー

 歯科治療に用いられる金属は口腔内の環境でイオンが溶けだしにくく安定しているものです。しかし、実際には口腔内の環境は金属には厳しく、溶けだし金属イオンがアレルギーを引き起こす場合があります。金属アレルギーは口腔粘膜に扁平苔癬、手のひらや足の裏に掌蹠膿疱症を引き起こす場合があり、基本的には原因となる金属の除去が治療法となります。

2)ガルバニック電流

 異なる金属が口腔内で接すると電流が流れる場合があります。場合によっては金属イオン溶出の原因となったり、自律神経の乱れの原因となったりします。

クラウン(冠、かぶせ物)

 金属を用いない保険のクラウンとしてCAD/CAMクラウンがあります。

​ 自費のクラウンとしてはフルジルコニアクラウンやジルコボンドクラウンがあります。

ポスト・コア(支台・土台)

 金属を用いないポストコアにはファイバーポストを用いるレジンコアがあります。

インレー(詰め物)

 金属を用いない保険のインレーとしてレジンで作られたCAD/CAMインレーという選択肢があります。自費のインレーとしてはジルコニアインレーがあります。小さなむし歯はコンポジットレジン修復の適応となります。

​ブリッジ(橋義歯)

 保険のブリッジは所謂、銀歯で作られます。金属アレルギーの人用に保険で金属を用いないブリッジの用意もありますが、適応条件が厳しく使用は難しいのが現状です。

​ 金属を用いない自費のブリッジとしてはフルジルコニアブリッジやジルコボンドブリッジなどの選択肢があります。

部分入れ歯

 保険の部分入れ歯はクラスプデンチャーとよばれ、金属製の留め具(バネ、クラスプ)とレジン(樹脂)からできています。

​ 金属を用いない部分入れ歯としてはノンメタルクラスプデンチャーという選択肢があります。

インプラント

​ インプラント体には純チタンあるいはチタン合金が用いられています。チタンにアレルギーがある場合には ジルコニアインプラントという選択肢もあります。ご相談ください。

bottom of page