top of page

ブリッジ(橋義歯)

ブリッジとは、歯を失った場所の両隣の歯を削って橋を架けるように人工歯で補う装置で、橋義歯、架橋義歯、架工義歯などとも呼びます。基本的に固定式です。  
 

歯を失った部分を補う治療を補綴歯科治療といいます。ブリッジの他に、入れ歯(義歯)、インプラント(人工歯根療法)があります。それぞれ長所・短所がありますが、通常の歯科治療ではブリッジが第一選択枝となります。

『ブリッジに求められるもの』

 

 (1)機能性…機能的な形態を付与することができること

 (2)審美性…見た目にきれいなこと 経年的な変化がないこと

 (3)耐久性…噛む力に耐えることができること

 (4)適合性…適合性に優れること

 (5)清掃性…汚れが付きにくく、汚れが落ちやすいこと

 (6)安全性…アレルギーなどにならないこと

『ブリッジの構成』

保険適応のブリッジ

保険診療で提供できるブリッジにはルールがあります。全ての症例に使えるわけではありません。

『ルール1 使用材料』  

保険のブリッジに使用されるのは銀色の金属です。前歯部(中切歯、側切歯、犬歯)には硬質レジンの前装したものが用いられます。臼歯部の一部症例に高強度レジンブリッジが導入されましたが、条件はかなりシビアです。

自費のブリッジ

 

自費のブリッジの場合、使用できる材料に制限がありません。従ってより適合性、審美性、清掃性に優れたブリッジを製作することができます。

 ブリッジの場合は噛む力に耐えるためにフレームになる部分が必要です。

『臼歯部のブリッジ』  臼歯部は強い力に耐える必要があるため、咬合面(噛む面)は金属あるいは陶材であることが必要です。ものすごく強い力がかかる場合には咬合面は金属がおすすめの場合もあります。

​メタルボンドブリッジやジルコボンドブリッジ、ゴールドクラウンブリッジ、Key and Keywayブリッジがこれにあたります。

key and Keywayブリッジ

 key and Keyway(連結部可動式)は歯をあまり削らず、それでいてインレーブリッジの欠点である清掃性や脱離しにくいブリッジです。

接着ブリッジ

 歯をあまり削らず、接着剤の接着力を期待したブリッジです。削る歯質の量を減らせるメリットの反面で、ブリッジの変形による脱離やむし歯のリスクが上がるデメリットがあります。

力学的に問題があるため適用には注意が必要です。

​延長ブリッジ

インレーブリッジ

​ 土台(支台)となる歯にクラウンではなくインレーを用いるブリッジです。

歯を削る量は少なく一方で外れやすい点が問題です。

テレスコープデンチャー

​ 可撤性ブリッジともよばれるブリッジと部分入れ歯の中間的な装置です。橋脚となる歯に内冠、入れ歯側に外冠といわれる装置を取り付けます。

bottom of page