top of page

クラウン(冠、かぶせ物)

大きく失った歯冠部歯質を金属やレジン、セラミックで補います。歯にかぶせるためクラウン(冠、かぶせ物)といいます。

クラウン(冠、被せ物)

 クラウンによる歯冠補綴は、歯冠部を人工材料に全体的に置き換える治療法です。通常は歯冠全周を削り、人工材料で被覆する治療を指します。

FMCにより歯冠補綴の手順

 Step1:前処置(根の治療や歯周病の治療、支台築造など)
   ↓
 Step2:形成(削って)、印象採得(型取って)、咬合採得(噛み合わせ決めて)、製作(作って)
   ↓
 Step3:装着

​​​​

クラウンの種類

一部被覆冠Partial Veneer Crown  ラミネートベニア など 

全部被覆冠Full Veneer Crown  

 全部被覆金属冠FMC:フルメタルクラウン  

 ジャケットクラウン:レジンジャケットクラウン、CAD/CAM冠、ジルコニア冠  

 メタルボンド、ジルコボンド など

チタンクラウン(Ti冠)

保険用チタン合金で制作します。最近保険導入された合金です。アレルギーになりにくい金属です。前歯の保険適用冠としてはチタンのフレームにレジンの前装部を盛りつけたレジン前装チタン冠があります。

crownu6_edited_edited.jpg

シルバークラウン(銀冠、銀歯)

保険用銀合金で制作します。昔から保険導入されている合金です。銀とパラジウムに高いアレルギーリスクが見られます。前歯の保険適用冠としてはシルバーのフレームにレジンの前装部を盛りつけたレジン前装金属冠があります。

ゴールドクラウン(金冠、金歯)

高K金合金で制作します。適合性に優れ、天然歯と同じような硬さなため対合歯を傷つけません。昔から力のかかる臼歯部の歯冠補綴には、見た目のことを気にしなけれ、最高の材料と言われています。1本からブリッジまで使用できます。

メタルボンド

メタルボンド(メタルセラミックス、陶材焼付鋳造冠)
1970年代から現在まで着実に進化し続けている安心の歯冠補綴装置です。金属のフレームの上にセラミックスを焼き付けたクラウンです。セラミックスの弱点である硬くて脆い性質をメタルのフレームで補強しています。見た目と強度、耐久性を兼ね備えており、1本からブリッジ、インプラントの上部構造体として使用できます。前歯にも使用できます

ジルコボンド

ジルコボンド(ジルコニアセラミックス)
ジルコニアのフレームの上にセラミックスを焼き付けたクラウンです。セラミックスの弱点である硬くて脆い性質をジルコニアのフレームで補強しています。見た目と強度、耐久性を兼ね備えており、1本からブリッジ、インプラントの上部構造体として使用できます。メタルホンドと違いフレームが白く、ノンメタルであるため金属アレルギーの心配もありません。前歯にも使用できます。

​フルジルコニアクラウン

ジルコニアのブロックを機械で削り出して製作したクラウンです。従来のセラミックスよりも丈夫なところが特徴です。見た目と強度、耐久性を兼ね備えており、1本からブリッジまで使用できます。ノンメタルであるため金属アレルギーの心配もありません。前歯にも使用できます。

​CAD/CAMクラウン

高強度レジンブロックを機械で削り出して製作したクラウンです。保険適用のクラウンで前歯にも使用されます。ノンメタルであるため金属アレルギーの心配もありません。

crownu5_edited.jpg

保険診療で可能なCAD/CAM冠

高強度レジンブロックを機械で削り出して製作したクラウンです。保険適用のクラウンで前歯にも使用されます。ノンメタルであるため金属アレルギーの心配もありません。自費のクラウンと比べると強度の面等で劣りますが、十分に臨床に耐えるものとなっています。
◆CAD/CAM冠の材料
 保険のCAD/CAM冠は大きく2種類あり、ハイブリッドレジン(セラミックスとレジンの複合材)を削り出したものとPEEK(ピーク、ポリエーテルエーテルケトン)とよばれるものです。症例によって使用される材料が決まっています。保険診療のルールは定期的に更新されます。
①CAD/CAM冠(高強度ハイブリッドレジン)
 前歯(切歯、犬歯)、小臼歯 ➡ 適用 *症例により強度不足等で使用できない場合があります
 大臼歯(第一大臼歯、第二大臼歯) ➡ 条件付きで適用
   クラウン形成予定部位の反対側の大臼歯に咬合が存在する
   a.同側の大臼歯部に咬合が存在する また
   b.対合が欠損で、形成予定部位の手前の歯(近心隣在歯)に咬合が存在する
   aまたはbの条件を満たす(R6-)
②PEEK冠(CAD/CAM Ⅴ)
 従来のCAD/CAM冠と比べ、高い靭性、歯を削る量を減らすことができる、吸水性が低い、色はアイボリーのみといった特徴があります。大臼歯(第一大臼歯、第二大臼歯)、智歯(第三大臼歯)に使用可能です。

bottom of page