top of page

歯列に段差が 低位乳歯

生え始めた乳歯が上下噛みあう高さまで生えず低い位置(低位)にとどまったり、噛みあっていた歯が外傷などにより低い位置に移動(陥入など)した場合を低位乳歯といいます。  後継永久歯が無い場合や乳歯の根が骨と結合(骨癒着)をしている場合などがあります。

 噛みあっていない歯は汚れがたまりやすくむし歯や歯肉炎の原因となったり、隣在の歯の移動などにより歯並びに影響を及ぼす場合があります。下顎第一乳臼歯に多くみられます。

 歯並びに影響を及ぼす場合もあるので、定期的なケアが必要となります。


最新記事

すべて表示
歯が生えてこない 萌出遅延

武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 平均的な萌出時期から著しく時間が経っているのに歯が生えてこない場合を萌出遅延といいます。 例えば、第一大臼歯は6歳臼歯、第二大臼歯は12歳臼歯ともよばれ、それぞれ6歳12歳で生える場合が一般的です。小学生のうちに乳歯はすべて抜け...

 
 
 

Comments


bottom of page