top of page

歯の数が多い 過剰歯

武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。

正常な歯の他に生えてきた歯が過剰歯です。永久歯が多く、乳歯ではほとんどみられません。約3%の人にみられます。たいていは本来の歯よりも小さい矮小歯です。生える場所、時期、生え方(順生か逆生かどうか)によって抜歯の必要性や難しさが変わってきます。


『正中過剰歯』


過剰歯の中では上顎の正中、左右中切歯の間に生えている場合が一番多くなっています。 この場合には抜歯が必要となります。

例)大人の歯が生えたが、真ん中に隙間が…   

正中離開が残っている場合 正中埋伏過剰歯の可能性もあります。

レントゲンを撮って確認する必要があります。CT撮影により3次元的な位置が確認できます。

抜歯を行います。 ※埋伏過剰歯を放置すると、歯並びが変化したり、含歯性嚢胞を形成したり、隣在歯歯根を吸収したりする場合があります。


最新記事

すべて表示
歯が生えてこない 萌出遅延

武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 平均的な萌出時期から著しく時間が経っているのに歯が生えてこない場合を萌出遅延といいます。 例えば、第一大臼歯は6歳臼歯、第二大臼歯は12歳臼歯ともよばれ、それぞれ6歳12歳で生える場合が一般的です。小学生のうちに乳歯はすべて抜け...

 
 
 

Comentarios


bottom of page