top of page

歯が生えてこない 萌出遅延

武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。


平均的な萌出時期から著しく時間が経っているのに歯が生えてこない場合を萌出遅延といいます。


例えば、第一大臼歯は6歳臼歯、第二大臼歯は12歳臼歯ともよばれ、それぞれ6歳12歳で生える場合が一般的です。小学生のうちに乳歯はすべて抜けて永久歯に置き換わります。


生え変わる順番もあるていど決まっているため、生える時期にズレがあると歯並びや口腔機能に影響がでてきます。


定期的なチェックが必要です。


*乳歯には抜き時があります。


植物に例えると 芽がでる予定の場所に石がある場合には位置がズレて生えてきます。歯も同じです。抜き時を間違えると歯並びが悪くなります。

最新記事

すべて表示
歯ぐきに膨らみが 上皮真珠

武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 歯の形成過程で吸収されずに残った歯堤が角化したものです。乳歯が生える前の乳児期(0~1歳)の歯肉に1~数個見られます。上顎前歯部に現れることが多く、粘液状の内容物が含まれるため歯肉嚢胞、見た目が丸く白または黄白色の真珠のように見...

 
 
 

Comments


bottom of page