top of page

こどもの歯(乳歯)

武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。


子どもの歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)と異なる特徴があります。


1)生え変わる   

乳歯の下には永久歯がおり、生え変わりを待っています。   

生え変わるからと言ってむし歯を放置すると、永久歯のむし歯や不正咬合を招きます。乳歯を大切にしましょう。

2)むし歯になりやすい

 エナメル質が薄く、脆いため容易くむし歯が進行します。歯髄腔も大きく髄角が発達しており歯髄の感染を生じやすい。  

→予防歯科が重要です。


3)むし歯の痛みが出にくい  

 気づかないうちに歯髄が壊死している場合もあります。

4)色は青白色   

象牙質、エナメル質ともに薄く、永久歯の色(黄白色)とは異なります。

5)削れやすい   永久歯より短期間に咬耗します。

最新記事

すべて表示
ジルコニアについて

武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 歯の修復に用いられる材料は、大きく金属(メタル)、レジン(樹脂)、セラミック(焼き物)に分けられます。歯科で用いられるジルコニアは焼き物として加工された二酸化ジルコニウムのことです。従来、セラミック素材は、見た目(審美性)、安全...

 
 
 
根が溶ける 歯根吸収

武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 歯根が溶けることを歯根吸収といいます。 歯根吸収は生理的歯根吸収と病的歯根吸収に分けられます。生理的歯根吸収は乳歯が永久歯に生え変わる時に、乳歯の歯根が後継永久歯(生え変わる予定の永久歯)によって溶かされる現象です。病的歯根吸収...

 
 
 

Comments


bottom of page