top of page

6歳臼歯(第1大臼歯)の萌出

更新日:2024年12月28日


武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。

小学生1年生になる頃にお口の一番奥に大人の歯が生えてきます。

第一大臼歯、通称6歳臼歯とよばれる歯です。

子供の歯(乳歯)とは違い、生え変わりはありません。歯は生えたてが一番、溶けやすくむし歯になり易いので、歯みがきや食生活(砂糖や酸性飲料の摂取)が大切です。

歯冠周囲炎

大臼歯が生える際には手前から姿を表してきます。この際、歯の上にのっている歯肉を歯肉弁といいます。歯が完全に姿を見せるまで半年から9カ月ほどかかります。この間に歯肉弁が食事の際に痛みや炎症を起こしたり、歯と歯肉弁の間に汚れが入り炎症を起こしたり、反対側の歯で歯肉弁を咬むことで炎症を起こすことがあります。

当院では歯科用レーザーがあるので歯肉弁を切除したり、歯肉周囲を清潔にしたりして炎症を抑えます。


歯の溝のむし歯

歯の溝は汚れが溜まりやすく、むし歯になり易いため予防的に溝を埋めて汚れが溜まりにくくする予防法が「シーラント(小窩裂溝予防充填)」です。保険診療で可能な予防法です。


いずれにせよ歯みがきが大切ですので、仕上げ磨きをしてあげてください。


最新記事

すべて表示
ジルコニアについて

武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 歯の修復に用いられる材料は、大きく金属(メタル)、レジン(樹脂)、セラミック(焼き物)に分けられます。歯科で用いられるジルコニアは焼き物として加工された二酸化ジルコニウムのことです。従来、セラミック素材は、見た目(審美性)、安全...

 
 
 
根が溶ける 歯根吸収

武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 歯根が溶けることを歯根吸収といいます。 歯根吸収は生理的歯根吸収と病的歯根吸収に分けられます。生理的歯根吸収は乳歯が永久歯に生え変わる時に、乳歯の歯根が後継永久歯(生え変わる予定の永久歯)によって溶かされる現象です。病的歯根吸収...

 
 
 

Comentarios


bottom of page